糖尿病

◆糖尿病とは◆

糖尿病とは通常であればエネルギーとして消費されるべき糖質が、体の組織にうまく取り込まれずに尿中に漏れ出てしまう病気です。

人間の体を維持するエネルギー源がグルコース(ブドウ糖)と呼ばれる糖質です。
グルコース(ブドウ糖)は食物から分解された後、血液内に移行して「血糖」として体内を循環していますが、このグルコース(ブドウ糖)の各組織への取り込みを触媒しているのが膵臓から分泌されているインスリンと呼ばれるホルモンです。
インスリンは食物摂取によって血液中の血糖(グルコース)値が上がると分泌され、必要量を体の各組織に運ぶことによって体に必要なエネルギー源を供給しているほか、この働きによって血液中の血糖のバランスを保つ役割も果たしています。しかし何らかの原因によってその分泌が低下したり、働きが妨げられるようになると血液内に大量の血糖(グルコース)が存在するようになり、最終的に尿中に漏れ出ることになります。
これが糖尿病です。

糖尿病には1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)と2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)があります。
1型糖尿病はインスリンを分泌している膵臓のランゲルハンス島という部分のβ細胞が何らかの原因によって破壊され、インスリンが分泌されなくなってしまう状態です。その多くが自己免疫疾患によるものとされ、幼少期から若年にかけての発症が多く、日本人糖尿病患者の約5-10%が罹患しているとされています。
一方、2型糖尿病はインスリンの分泌が低下したり、その働きが悪くなったりすることによって発症します。特に中高年になってからの発症が多く、また食生活、運動不足といった生活習慣がその誘因とされていることから生活習慣病の一つとされ、糖尿病患者の約90-95%を占めるといわれています。

実際に糖尿病と診断されても初期には血糖値が高い以外にはほとんど自覚症状が現れません。はっきりとした症状が現れるまでに10年以上かかる場合もあり、糖尿病であることに気がつかないまま放置している人が多いのも事実です。しかし症状が進行していくにつれ、空腹感、のどの渇き、頻尿、疲労感などが現れ、さらに症状が進行すると食べているのに体重が減少したり、体の組織が十分なエネルギーを得ることができなくなることから意識障害(糖尿病性昏睡)に陥る場合もあります。
また、長期間に渡る血液の過血糖状態は動脈硬化を増悪して大血管障害の心筋梗塞、脳梗塞などの誘因となるだけでなく、細小血管障害として糖尿病三大合併症と呼ばれる糖尿病性網膜症、糖尿病性神経症、糖尿病性腎症を始めとした様々な合併症を引き起こすこととなります。
糖尿病性網膜症は眼の奥にある網膜に分布している毛細血管が詰まったり、圧迫されたりすることによって網膜に十分な酸素や栄養が供給されないことによって発症します。発症すると失明する可能性があり、実際年間3000人の失明原因がこの糖尿病性網膜症であるとされています。
糖尿病性腎症は細小血管が障害を受けることによって機能しなくなり、最終的には腎不全を発症して体内に水分や毒素が溜まるようになることから、人工透析なしでは生命維持ができなくなる状態で、末期腎不全で透析治療を受けている患者のおよそ半数ほどがこの糖尿病性腎症によるものとされています。
糖尿病性神経症は毛細血管の損傷や血流の悪化などによる知覚神経・運動神経・自律神経などの末梢神経の障害で、手足のしびれや感覚・痛覚を麻痺、発汗障害、便秘、たちくらみ、目眩、勃起障害などを引き起こします。糖尿病性神経症になると足先などの小さな傷などが気付かれず潰瘍化し、最悪の場合には足を切断することになることもあります。

 インスリンが絶対的に不足している1型糖尿病においてはインスリン製剤の使用が欠かせません。
それに対して、生活習慣の乱れや肥満との関連で引き起こされるとされている2型糖尿病の治療は食事療法や運動療法での血糖のコントロールが第一となり、薬物療法は食事療法や運動療法で十分な効果が得られなかった場合に初めて使用されることとなります。

◆糖尿病(II型)治療薬◆

スルホニル尿素薬(SU薬)

α-グルコシターゼ阻害薬(食後高血糖改善薬)

インスリン抵抗性改善薬

インクレチン関連薬