【禁忌】
以下の場合、メフタル250を絶対に服用しないでください。
・消化性潰瘍のある人: メフタル250の直接作用およびプロスタグランジン生合成抑制により、胃の血流量が減少し、消化性潰瘍を悪化させることがあります。
・重篤な血液の異常のある人: プロスタグランジン生合成抑制による血小板機能障害などの血液異常を悪化させることがあります。
・重篤な肝障害のある人: 重篤な肝障害のある人は、肝機能が著しく低下しているため、メフタル250の代謝が充分に行なわれず、異常な体内分布を起こすおそれがあります。
また、肝の代謝機能が過重となり、肝障害を悪化させることがあります。
・重篤な腎障害のある人: 重篤な腎障害のある人は、薬物排泄機能が著しく低下しているため、メフタル250の排泄が充分に行なわれず、異常な体内分布を起こすおそれがあります。
また、プロスタグランジン生合成抑制により腎機能が低下するため、腎障害を悪化させることがあります。
・重篤な心機能不全のある人: 腎のプロスタグランジン生合成抑制により、むくみ、循環体液量の増加が起こり、心臓の仕事量が増加するため、症状を悪化させるおそれがあります。
・メフタル250の成分に対し、過敏症の既往歴のある人
・アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤などによる喘息発作の誘発)または、その既往歴のある人: 気管支拡張作用を低下させ、喘息発作を誘発することがあります。
・重篤な高血圧症の人: 腎のプロスタグランジン生合成抑制により、水、ナトリウムの貯留が起こり、むくみ、血圧上昇を起こすおそれがあります。
・過去にメフェナム酸で下痢を起こした人: メフタル250に対し耐薬性を失い、下痢を再発することが多いとの報告があります。
・妊娠末期の人: 妊娠末期にほかの消炎鎮痛剤を服用し、胎児循環持続症(PFC)が起きたとの報告があります。
【慎重服用】
・消化性潰瘍の既往歴のある人: 潰瘍を再発させることがあります。
・非ステロイド性消炎鎮痛剤の長期服用による消化性潰瘍のある人で、メフタル250の長期服用が必要であり、かつミソプロストールによる治療が行なわれている人: ミソプロストールは非ステロイド性消炎鎮痛剤により生じた消化性潰瘍を効能・効果としていますが、ミソプロストールによる治療に抵抗性を示す消化性潰瘍もあるので、メフタル250を継続服用する場合には、充分経過を観察し、慎重に服用してください。
・血液の異常または、その既往歴のある人: 自己免疫性溶血性貧血、顆粒球減少などの副作用が起こりやすくなります。
・出血傾向のある人: 血小板機能異常が起こり、出血時間が延長することがあります。
・肝障害または、その既往歴のある人: 肝障害を悪化または再発させることがあります。
・腎障害または、その既往歴のある人: 腎血流量が減少し、非乏尿性の急性腎不全が起こることがあります。
・心機能異常のある人: 心臓の仕事量が増加するため、症状を悪化させるおそれがあります。
・過敏総の既往歴のある人: 過敏症(発疹などの皮膚症状)を再発させることがあります。
・気管支喘息のある人: 病態を悪化させることがあります。
・高齢者: 副作用が現れやすいため、少量から服用を開始するなど、状態を観察しながら慎重に服用してください。
・SLE(全身性エリテマトーデス)の人: 病態を悪化させることがあります。
・高血圧症の人: 病態を悪化させるおそれがあります。
・潰瘍性大腸炎の人: 病態を悪化させるおそれがあります。
・クローン氏病の人: 病態を悪化させるおそれがあります。
・低出生体重児、新生児、乳児、幼児または小児: 代謝・排泄機能が未熟なため、服用する場合は注意してください。
・食道通過障害のある人: 食道潰瘍が起こることがあります。
【重要な基本的注意】
・小児のインフルエンザに伴う発熱に対しては、原則としてメフタル250を服用しないでください。
・消炎鎮痛剤による治療は、原因療法ではなく対症療法であることに留意してください。
・慢性疾患(変形性関節症)に対しメフタル250を用いる場合には、次の事項を考慮してください。
1.長期服用する場合には、定期的に臨床検査(尿検査、血液検査および肝機能検査など)を行なってください。また、異常が認められた場合には減量、休薬などの適切な措置を講じてください。
2.薬物療法以外の療法も考慮してください。
・急性疾患に対しメフタル250を用いる場合には、次の事項を考慮してください。
1.急性炎症、疼痛、発熱の程度を考慮し服用してください。
2.原則として同一薬剤の長期服用は避けてください。
3.原因療法があればこれを行なってください。
・状態を充分観察し、副作用の発現に留意してください。
過度の体温下降、虚脱、四肢冷却などが現われることがあるので、特に高熱を伴う小児、及び高齢者または消耗性疾患の人においては、服用後の状態に充分注意してください。
・感染症を不顕性化するおそれがあるので、感染による炎症に対して用いる場合には、適切な抗菌剤を併用し、観察を充分に行ない慎重に服用してください。
・ほかの消炎鎮痛剤との併用は、避けることが望ましいとされています。
・小児、及び高齢者には副作用の発現に特に注意し、必要最小限の使用にとどめるなど慎重に服用してください。
・めまい、眠気が現われることがあるので、メフタル250服用中は自動車の運転など危険を伴う機械の操作に注意してください。
妊娠中の服用に関する安全性は確立していないため、妊婦または妊娠している可能性のある人は、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ服用してください。
母乳中へ移行することが報告されているので、授乳中の人が服用する場合は授乳を中止してください。
非ステロイド性消炎鎮痛剤を長期間服用している女性において、一時的な不妊が認められたとの報告があります。