以下の場合、ベタロック100mgを絶対に服用しないでください。
・ベタロック100mgの成分およびほかのβ-遮断剤に対し過敏症の既往歴のある人
・糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性ケトアシドーシスのある人: 本症で見られる心筋収縮力を抑制を増強するおそれがあります。
・高度の徐脈(著しい洞性徐脈)、房室ブロック(II、III度)、洞房ブロック、洞不全症候群のある人: 心刺激伝導系を抑制し、症状を悪化させるおそれがあります。
・心原性ショック、肺高血圧による右心不全、うっ血性心不全の人: 心筋収縮力を抑制し、症状を悪化させるおそれがあります。
・低血圧症の人: 降圧作用により症状を悪化させるおそれがあります。
・重症の末梢循環障害(壊疽など)のある人: 症状を悪化させるおそれがあります。
・未治療の褐色細胞腫の人:ベタロック100mgの単剤服用により急激に血圧が上昇することがあります。
・妊婦または妊娠している可能性のある人: 妊娠中の服用に関する安全性は確立していません。
【慎重服用】
・気管支喘息、気管支けいれんのおそれのある人: 喘息などの症状を誘発・悪化させるおそれがあるので、観察を充分に行ない、ジギタリス製剤を併用するなど慎重に服用してください。
・うっ血性心不全のおそれのある人: 心筋収縮力を抑制し、症状を誘発するおそれがあるので、観察を充分に行ない、ジギタリス製剤を併用するなど慎重に服用してください。
・低血糖症、コントロール不充分な糖尿病、長期間絶食状態の人: 低血糖症状を起こしやすく、かつ低血糖の前駆症状である頻脈などの症状をマスクしやすいので血糖値に注意してください。
・重篤な肝・腎障害のある人: 代謝または排泄が遅延するおそれがあります。
・徐脈、房室ブロック(I度)のある人: 心刺激伝導系を抑制し、症状を悪化させるおそれがあるので、心機能に注意してください。
・異型狭心症の人:症状を悪化させるおそれがあります。
・甲状腺中毒症の人: 頻脈などの中毒症状をマスクすることがあります。
・末梢循環障害(レイノー症候群、間欠性跛行症など)のある人: 症状を悪化させるおそれがあります。
・高齢者: 脳梗塞などが起こるおそれがあるので、一般に高齢者では過度の降圧は好ましくないとされています。また休薬を要する場合は、徐々に減量してください。
・小児など: 低出生体重児、新生児、乳児、幼児または小児に対する安全性は確立していません。
【重要な基本的注意】
・服用は少量より開始し、長期服用の場合は心機能検査(脈拍・血圧・心電図・X線など)を定期的に行なってください。
特に徐脈になったときおよび、低血圧を起こした場合には、減量または中止してください。
また、必要に応じアトロピンを服用するなど対症療法を行なってください。
なお、肝機能、腎機能、血液像などに注意してください。
・類似化合物(プロプラノロール塩酸塩)使用中の狭心症の人で急に服用を中止したとき、症状が悪化したり、心筋梗塞を起こした症例が報告されているので、休薬を要する場合は徐々に減量し、観察を充分に行なってください。
また医師の指示なしに服薬を中止しないように注意してください。
狭心症以外の適用で服用する場合でも、特に高齢者においては同様の注意をしてください。
・甲状腺中毒症の人では、急に服用を中止すると症状を悪化させることがあるので、休薬をする場合には徐々に減量し、観察を充分に行なってください。
・手術前24時間は服用しないことが望ましいとされています。
・めまい、ふらつきが現われることがあるので、ベタロック100mg服用中の人(特に服用初期)には、自動車の運転など危険を伴う機械の作業に注意してください。
【用法および用量に関連する使用上の注意】
・褐色細胞腫の人では、ベタロック100mgの単独服用により急激に血圧が上昇することがあるので、α-遮断剤で初期治療を行なった後にベタロック100mgを服用し、常にα-遮断剤を併用してください。
母乳中へ移行することが報告されているので、授乳中の人は服用を避け、やむを得ず服用する場合には授乳を中止してください。
β-遮断剤服用中の人では、ほかの薬剤によるアナフィラキシー反応がより重篤になることがあり、また、通常用量のアドレナリンによる治療に抵抗するとの報告があります。